富野由悠季監督 講演内容2
2013-04-02


 3月31日に開催した明治大学 「未来社会構造シンポジウム」での
 富野由悠季監督の講演内容のまとめの続きです。

 『時間がある時に少しずつアップしていきます。』


 富野由悠季監督はセッション3:未来社会想像・創造で登壇され、
 「1000年の夢をもたせる
  -宇宙時代の社会問題を子供に理解してもらう必要性-」と題して、
 ご発言されました。
 (富野由悠季監督が登壇して30分程お話されました)


 今日は5分頃~13分頃までの内容をまとめました。
 文中「・・・」や「??」は、言葉が聞き取れなかった所です。


[画像]

 「そして、この10年来なんらかの流れの中で各界の専門家の方に時々
 お会いする事がありまして絶望する事があります。
 だから僕は現代の建築家を??します。
 どう言う事かと言うと50年経ったら平気で建て替えるんです。
 それは地球空気があって水がある地面がある、そう物が無い所で
 人が暮らせるスペースコロニー作る事ができるか、出来るわけ
 ないよね。それが実感です。
 この出来るありえないよねって言うのは、シリンダー型スペースコロニー
 基本構造をご存知の方お分かりになると思います。
 あんな細長い外側だけが外版で作られた物を、365日1G発生する
 だけの回転を構造的コンスタントにやらせる事ができるか、
 できたらやってみせてくれよ。なんです。
 あんなやつはたかがアニメだからやってみせてる。
 所がガンダム世代と言われてる人達の中には、ある時
 ???話ですよ。
 だってアメリカでああ言う大きな・・・えっと、サイクロンの
 名前忘れましたけど・・・(外部からカトリーヌと)
 カトリーヌの事があった後に本当に復興するのが大変なんですよね
 時の大統領の名前忘れましたが、日本で講演した時に手を挙げた
 学生がスペースコロニーに行けばいいんじゃないですか。って。
 人の認識力ってそんなもんなんです。
 そして、ガンダムって作品が一番うけた支持された理由は
 どこにあるかって言うと、僕が勝手にこういう風に理解しています。
 この説明は何度かファンの間では知ります。
 人型の乗り物の中から気密性がある乗り物だったら宇宙に置いても
 いいだろう。ではないんです。
 宇宙と言うのは何もない所なんです。もしそこに一人でほっぽり
 だされた時に、我々が何を持って安心する事が出来るかって事を
 考えました。
 そうすると動物と言うのは同類の形を見ると安心するんです。
 ましてそれが異性であればかじりつきます。
 人型と言うのはつまり宇宙兵器としての人型と言うのは
 伊達じゃないんです。
 人型が向こうに見る事が出来ればおそらく安心できる。
 あいつの所に行けば一緒にいられるかもしれない。
 そうでもなければ、ここ2・30年、世間に流布している
 スペースシャトルの宇宙の写真でお分かりになると思う。
 何もないんですよ。足場も無いんですよ。
 もっと自由な事があるんですが、宇宙ものの作品を作っり見たり
 企画する人は根本的に忘れる事が一つあるんです、空気が無いん
 ですよね、水が無いんですよね。
 そうするとそれが、空気と水が無いと言う事がどういう事
 かと言うと、さっき言った事です。
 今の建築屋さんが平気で大手ゼネコンの人達が平気で
 100年後には建て替えるんだからいいんだよって言ってる
 構造体のお金の問題、労力の問題
 考えた時に、今の日本人の建築家って言うのはなんでひどい人々
 なんじゃないか。インテリジェンスって何処を???だろうか。

続きを読む

[ガンダムのイベント]
[富野由悠季 監督]
[日々の事]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット